卓球の横回転サーブとは
卓球の横回転とは、ボールがコマのように横方向に回る回転のことです。

基本的な横回転としては、右横回転と左横回転があります。
卓球ボールの回転図
右横回転は順横回転とも呼ばれており、左横回転は逆横回転とも呼ばれています。
ラケットでボールの横を左に向かってこすることで右横回転になります。その反対にボールを右に向かってこすることで左横回転になります。
右横回転の打ち方とボールの回転方向
左横回転の打ち方とボールの回転方向
横回転サーブによるボールの特徴
横回転ボールは曲がりながら飛ぶ性質のため、横回転ボールを打球した際に横方向に飛んでいく特徴があります。
参考画像は左横回転です。
横回転サーブを打つメリットとデメリット
横回転サーブのメリット
横回転のサーブのメリットとしては、横回転ボールは、試合の相手にとって返球することがとても難しいことです。
また、組み合わせも豊富で、左横回転に上回転を組み合わせるなどで、斜めに回転を掛けることが出来たりなど、返球する側を翻弄させることが出来ます。
横回転サーブのデメリット
返球するのが難しい横回転サーブですが、放った横回転サーブを相手が上手く返球してきた場合、同じ横回転がそのまま返ってきますので、慣れていない初心者にとってはレシーブによる返球が困難になります。
これが横回転サーブの持つ最大のデメリットと言えます。
卓球の横回転サーブのやり方
卓球の右横回転サーブの打ち方・コツ

- 体を右に向け、体の正面でトスを上げフォア面を上に向け、
- タイミングを合わせ、体が台の方に回転することを意識しながら、手首のスナップを効かせ
- ボールの横をこすりながらスイング。
この時に、右横回転を掛ける場合はボールの横を左にこすります。
その逆に、左横回転を掛ける場合は、ボールの横を右にこすります。
横回転サーブのやり方の6つのポイント
1・ラケットの角度は45度。
横回転サーブは、ラケットを垂直にした状態から少しかたむけた45度の角度が良いとされています。
2・ラケットの角度を変えずにスイング
横回転サーブは、ラケットの角度を45度に固定した状態で一定方向にボールをこすります。
打球の瞬間、ラケットでボールをこするときにラケットの角度を変えてしまうと、回転がかかりにくくなります。
3・腕の力を抜き、リラックスした状態でスイング
腕の力が入りすぎていると、柔軟なスイングが出来ません。
横回転サーブは、腕の力より、腕の振りが大事です。腕を柔軟に振ることで、 キレのある横回転サーブとなります。
4・手首を柔軟にする。
腕の力を抜くことで自然と手首も柔らかくなります。
手首を柔らかくすることで、打球の瞬間にボールをこする動作が スムーズにいき、バランスの取れたスイングになります。
5・打球の瞬間に力を入れてスイング
横回転のサーブの打球の瞬間までは体の無駄な力を抜きますが、打球の瞬間にはぐっと力をこめて振り子のようにスイングします。
そうすることで、打球に勢いがつき、回転力のある横回転ボールとなります。
6・なるべく体の近くでボールを捉える
打球の際にはなるべく体の近くでボールをとらえることで
体幹が安定することから、より回転の掛かるサーブが繰り出せます。
卓球 横回転サーブ動画
基礎テクニック 横回転サーブ
横回転サーブのコツ
横回転サーブにうまく横回転がかからない場合
無駄な力が入っていないチェック
腕に力が入りすぎているとラケットの切り方が甘くなってしまい、横回転がうまくかからず、ネットに掛かってしまいます。まずは腕の力を抜いて、手首を柔らかくしてみてください。
ラケットの固定をチェック
横回転サーブは打球の瞬間に、ラケットを同じ角度に維持することは重要です。
打球の瞬間にラケットの角度がきちんと固定されてスイング出来ているか、再チェックしてみましょう。
横回転サーブの効果的な練習方法
ボールの横回転コントロール練習法
横回転サーブのサーブを打つためにはまず第一歩として回転を自在にかけられるようになることが重要です。
練習方法1
台の上で横回転を前方に打ってボールの回転を確かめながら打つ練習方法です。

打ったボールが自分の方に戻ってくるようであれば回転がしっかりとかかっています。
もし、自分の方にボールが戻ってこない場合は、
横回転がうまく掛かっていませんので何度も繰り返し練習が必要です。
練習方法2
卓球台の上でのコントロールをつけるための練習方法です。
卓球台の上に数カ所ボールをおいて、ボールを置いたところにめがけて横回転をサーブして、ボールに当てるといった練習方法です。
何度も繰り返し、行うことで横回転ボールのコントロールをつけられるように なります。
その他の横回転サーブ技術の種類
横回転を使ったサーブをいくつかご紹介します。
YGサーブ
卓球のYGサーブとはひじを支点にして外側にスイングして出す上級者向け サーブのことです。
強烈な左横回転サーブを放つことができるサーブとなります。
巻き込みサーブ
卓球の巻き込みサーブとはボールの外側をとらえて、左横回転をかけるサーブ 技術です。
ラケットでボールを包んで巻き込むように見えることから巻き込みサーブと いわれます。
しゃがみ込みサーブ
しゃがみ込みサーブとはしゃがみ込みながら出すサーブのことです。
スイングと同時にしゃがみ込み、体を下に沈ませてその勢いと力を利用する ことでボールに強烈な横回転をかけることが出来ます。
卓球の横回転サーブの試合における戦術
試合の中で横回転サーブを使った戦術としては、3球目攻撃が挙げられます。
3球目攻撃とは
卓球における3球目攻撃とは、相手に3球目に攻撃を仕掛ける前提で、戦略的にボールを打っていくことです。
1球目 サーブを打つ
2球目 相手の返球
3球目 効果的な返球で得点に結びつける。
横回転サーブの戦術としては、このような3球目攻撃を狙った攻撃パターンを作ることができます。
例えば左横回転のサーブを打った場合、通常の返球パターンとしてフォア側にボールが返ってきます。その返球パターンを狙って攻撃を仕掛けるのが横回転サーブの戦術です。
<参考>卓球の3球目攻撃基本の5パターン
横回転サーブのレシーブ方法
卓球の試合の中で、相手が横回転サーブを打ってきた場合、ボールを返球する必要がありますが、回転の種類や角度によって返球方法は様々です。
まずは横回転をレシーブするいくつかの方法をご紹介したいと思います。
1 ボールの回転に合わせる。
横回転の返球方法としてはボールの回転に合わせて、ラケットの角度を変え回転に合わせるように打つ方法があります。
左横回転の場合は、まっすぐ当てると自分のコートの左側に飛びますので、ラケットの角度を相手のバック側に向けることで相手のコート内にボールを飛ばすことができます。
右横回転の場合はその逆で、まっすぐ当てると自分のコートの右側に飛びますので、ラケットの角度を相手のフォア側に向けることで相手のコート内にボールを飛ばすことができす。

また、この横回転に下回転が組み合わされてくる場合があります。
その場合、横回転の回転に合わせて、ツッツキやストップといった下回転向けの返球技術を使い、返球します。
<参考>ツッツキやストップについてはこちらの記事で詳しく解説
2 ボールの回転の利用
ボールの回転作用を利用して、打つことです。
ボールの回転に合わせて流すようにコースを狙って打ちます。
3 ボールの回転に逆らう
相手のかけた横回転よりも更に強い回転をかけて打つことです。
相手のかけた回転よりも更に強い回転をかけて打ち返すことで、相手にとって非常に返しにくいボールとなります。
横回転ボールの返球に最適!卓球のフリック
フリックは、横回転のショートボールを打球するのに最適なレシーブ技術です。
短い距離の横回転ボールをコンパクトなフォームで攻撃的に打ち返すことができます。
卓球 横回転動画
横回転サーブに強くなるレシーブ方法
まとめ
卓球の横回転サーブのメリット、打ち方・コツ、その他ポイントなどを解説 させていただきました。
横回転サーブは、フォームや打ち方などは初心者にとって、難易度は低く、慣れれば打ちやすいサーブです。
しかし、横回転ボールは、返球する側としては非常に打ちにくく、返球に慣れや技術が必要なため、返球技術の上達には時間がかかります。
ただこの取りにくさが、試合の中で逆に有利になるのは間違いありません。
サーブはもちろんですが、レシーブにおきましても、繰り返し練習して是非、実践に役立たせてみてください。