卓球のフリックとは
卓球のフリックとは短めの上回転や横回転などのボールをレシーブして返球するための台上技術です。

ボールをラケットで短く払うように打ち返すことを言います。
初心者にとって、最初の内はとてもむずかしい技術の1つです。
卓球のフリックを打つことのメリット
フリックのメリッとは、ボールの距離が短めの上回転ボールや横回転ボールを打てることです。
攻撃主体のフォアドライブは長い距離のボールには対応しやすいのですが、
ショートボールには対応しにくい場合があります。そんなとき、重宝するのがフリックです。
フリックを使うと、短い距離の上回転や横回転ボールをコンパクトなフォームで攻撃的に打ち返すことができます。
フリックの種類
卓球のフリックにはフォアハンドフリックとバックハンドフリックの2種類があります。
フォアハンドフリックはフォア側に来たショートボールに対応し、
バックハンドフリックはバック側や体の正面などに来たショートボールに対応できます。
卓球のフリックのやり方
フォアハンドフリックの打ち方とコツを図で解説します。
フォアハンドフリックの打ち方とコツ

- フォアハンドの構えからボールを体の中心より少し右寄りにして
右足を出しながら体を前に寄せます。 - ラケットを前に出しながら、すこしボールにかぶせぎみにして
- 手首を使ってコンパクトなスイングでボールをラケットで払うようなイメージで素早く打球します。
続いてバックハンドフリックの打ち方とコツです。
バックハンドフリックの打ち方とコツ

- バックハンドの構えからボールが体の中心にくるように移動します。
- 右足を出して体を前に寄せて、ラケットを前に出しながら、
- すこしボールにかぶせぎみにして、手首を使ってコンパクトなスイングで
- ボールをラケットで払うようなイメージで素早く打球します。
卓球のフリックを安定させるための4つのポイント
卓球のフリックを安定しさせるための4つのポイントです。
1・フリックはショートボールを狙う
フリックは、短い距離のボールを打つのに適している台上技術です。
比較的長い距離のボールの場合は、フリックは適していません。
あくまでもショートボールにこそ、真価を発揮します。
そのためショートボールにはフリックで対応し、
ロングボールの場合はフォアハンドドライブやバックハンドドライブなどで対応するなど
ボールの距離の長さに応じた使い分けが大切です。
<参考>フォアドライブやバックハンドドライブについてはこちらの記事で解説。
2・ボールの軌道上に先行して右足を出す。
フリックを打つ際にボールが来る前に右足を出して置くことが重要です。
ボールが来る前の段階で、ボールの軌道上に右足を出しておくことは、
打球へ 素早く対応できるとともに安定感のあるフリックとなります
3・フリックの打球点は頂点で打つ
フリックの打球点としては回転の勢いが落ちるタイミングである
ボールのバウンドの頂点を狙うと良いでしょう。
ボールのバウンドの頂点を狙うことで、威力のあるフリックを打つことが出来ます。
4・打球の瞬間は素速くスイングする
スイングを素早くすることで、切れのあるフリックをすることができます。
素早くスイングをすることで、たとえ横回転が掛かっていても相手のコートに、
ダイレクトに切れの良いフリックを返すことが出来ます。
卓球のフリック動画
究める!シリーズ㉑ フォアハンドフリック|吉村真晴(名古屋ダイハツ)
フォア前フリックを上達させてためのポイント
プロが教えるバックフリックのコツ
卓球のフリックを安定して打つための4つのポイントや動画をご紹介しましたが、
試合を有利にすすめるためには様々な回転に対応する必要があります。
回転に応じて、より有効的にフリックを使う方法などをご紹介したいと思います。
複数のレシーブを使い分ける。(初心者向け)
フリックは上回転や横回転で打ち込まれたボールを攻撃的に返球する台上技術です。
さらに、卓球の中級者以上の方であれば下回転ボールやナックル(無回転)ボールなど、フリックの際にラケットの角度を変えるなどでの打ち分けが可能です。
しかし、初心者の内は回転の変化に応じたフリックの打ち分けは、難しいところです。
その場合、初心者のうちは短い上回転のボールに対してはフリック、短い下回転に対してはツッツキやストップといった使い分けをするとしておくことで、初心者の方でも様々な回転への対応がスムーズにしやすくなります。
慣れに応じて、色々な回転にフリックで対応できるようになります
横回転に対するフリック
ボールの横回転の場合、横回転の向きに応じて左右どちらかにもラケットを合わせていく必要があります。
右横回転
右横回転は、まっすぐ当てると自分のコートの右側に飛びますので、ラケットの角度を
相手のフォア側に向けることで相手のコート内にボールを飛ばすことができます。
左横回転
左横回転の場合は、まっすぐ当てると自分のコートの左側に飛びますので、ラケットの角度を相手のバック側に向けることで相手のコート内にボールを飛ばすことができます。
<参考図>左回転をもとにラケットの角度を表したものです。
下回転やナックルに対するフリック
フリックは基本的には上回転向けの技術ですが、ラケットの角度を変えるなどで
下回転やナックル(無回転)などにも対応することが出来ます。(中級者向け)
下回転に対するフリック
ナックルに対するフリック
卓球のフリックの練習の仕方
卓球のフリックを上達するためには、まずはフォームを覚えることが先決です。
次に、実際にフリックで打球出来るように練習をします。そのためには、実際の卓球台において、パートナーとのラリー練習が必要です。
パートナーとのフリックのラリー練習
パートナーに上回転と下回転を交互に打ってもらい、上回転はフリックによる 返球、下回転はストップやツッツキでの返球といった複数のボールの打ち分け方をマスターするような練習方法が実践的で効果的な練習方法となります。
この練習方法により、フリックの上達はもちろんのこと、同じ台上技術である ツッツキやストップなどといった複数のレシーブとの打ち分け技術も身につくようになります。
まとめ
卓球のフリックの打ち方・コツやフリックを安定して打つためのポイントなど 解説させていただきました。
フリックを使いこなせるようになると、バリエーションを持たせた攻撃をする ことが出来ますが、なれるまでは難しい技術です。
ストップやツッツキなどを織り交ぜたパートナーとの練習をすることで、 フリックの技術向上とともに、試合の中で多彩な攻めが出来るようになります。
是非、フリックを覚えていきましょう。