卓球のYGサーブとは
卓球のYGサーブとはひじを支点にして外側にスイングして出すサーブのことです。

YGサーブのネーミングの由来
YGサーブはyoung Generation(ヤングジェネレーション)若い世代という言葉から由来しています。
YGサーブはこの若い世代といわれる様に多くの若い選手が使っている人気のサーブです。
YGサーブは難しい?

YGサーブは主に上級者向けサーブとして知られています。
同じ横回転のしゃがみ込みサーブと比較しても慣れるまでは初心者にはとても むずかしいサーブです。
ただ、他のサーブでもいえることですが、フォームを覚え、何度も反復練習を重ねることで次第に使えるようになります。
そうすれば、ここぞというときに強い回転をかけることが出来る強烈な左横回転サーブを放つことができるでしょう。
YGサーブの回転
YGサーブのメリットとデメリット
YGサーブのメリット
一番のメリットは、やはり、YGを受け慣れていない選手が多いということ。
そのため、このYGサーブが使いこなせれば試合の中で強力な武器になります。
YGサーブのデメリット
YGサーブで出せるサーブは基本的には左横回転です。
このYGサーブの左回転には下回転を加えてサーブを出すことが出来ますが、回転の出し分けに限りがあります。
そのため試合でYGサーブを打とうとするとこのYGサーブのフォームを元に、相手からは明らかに狙いを見透かされてしまいます。
これがYGサーブのデメリットであり、最大の懸念点とも言えます。
YGサーブのやり方の特徴
YGサーブは、ひじを曲げて高く上げ、ラケットを体の内側外側にスイングして打球するといった一風変わったスイングが特徴となります。
YGサーブの打ち方とコツを掴んでみましょう。
卓球のYGサーブの打ち方・コツ
- 台を左側に構え、左足を前にして体の前でボールをトスします。
- ひじを肩の高さより上げ、ラケットを体の内側に引きます。
- ひじを支点にしながら、体の内側から外側にかけて振り子のようにスイングして打球します。
卓球のYGサーブの打ち方のポイント
肘(ひじ)を支点にする
卓球のYGサーブの打ち方のポイントとしては、まずはひじを高く上げて支点にして打つことが挙げられます。
上げたひじを支点にすることで、ラケットを内側から外側にかけて振り子のようにして打つことができ、スムーズなスイングとキレのある横回転を掛けることが出来ます。

ひじの支点と手首の回転を使って振り子のようにスイングすることで、キレのある横回転のYGサーブになります。
ラケットを体の内側にしっかり入れる
YGサーブはスイングが体の外側に向けるため、スイングしにくいサーブです。
ラケットを体の内側(脇の下)に入れることでスイングがしっかりしやすくなり、
回転もかけやすくなるようになります。
ラケットを真横にスイング
YGサーブのラケットのスイング方向は横にスイングします。
卓球台のラインに沿うようなイメージで、横向きにスイングすることでスイングを安定させて打つことが出来ます。
YGサーブの回転の出し方のポイント
ラケットでボールの横をこする
YGサーブは左横回転が基本です。サーブの際にボールの横を右方向にこすることで左横回転をかけることができます。
また、左横回転ボールに変化を加える出し方としては、ラケットを寝かせ天井に向けて打つことで、左横下回転。ラケットを立てて少しボールにかぶせ気味にして打つことで、左横上回転をかけて打つこともできます。
卓球動画 卓球YGサーブ
YGサーブの打ち方、コツ
YGサーブのフォームと回転をかけるコツや練習方法など解説されています。
YGサーブを使った戦術
試合の中でYGサーブを使った戦術としては、3球目攻撃が挙げられます。
3球目攻撃とは
卓球における3球目攻撃とは、3球目に攻撃をすることを前提とした戦術です。
1球目 サーブを打つ
2球目 相手の返球
3球目 効果的な返球で得点に結びつける。
YGサーブではこういった3球目攻撃を狙った攻撃パターンを作ることができます。
YGサーブにて左横回転のサーブを打った場合、
通常の返球パターンとしてフォア側にボールが返ってきます。
その返球パターンを狙ってフォアハンドで 攻撃を仕掛けるのがYGサーブの戦術です。
<参考>図解 卓球の3球目・4球目攻撃まとめ
卓球のYGサーブの返し方(レシーブ方法)
卓球のYGサーブは基本的に反時計回りの左横回転ボールです。
横回転ボールは、なれるまでは返球することがとても難しいボールです。
レシーブして返球するためにも、打ち方やコツを覚える必要があります。
卓球の横回転ボールの返球にはいくつか返球パターンがありますので、
まずは 基本的な横回転レシーブに関するパターンを覚えていきましょう。
回転に合わせた左横回転ボールの返球
左横回転の場合は、まっすぐ当てると自分のコートの左側に飛びますので、
ラケットの角度を相手のバック側に向けることで相手のコート内にボールを飛ばすことができます。

フリック
横回転ボールをレシーブする技術として、フリックというレシーブ技術があります。
フリックとは短めの上回転や横回転などのボールをレシーブして返球するための台上技術です。
横回転に関する知識
この左横回転ボールをレシーブする上では、欠かせないのが回転に関する知識です。
<参考>横回転などの回転の仕組みについては、こちらの記事で解説。
卓球動画 スーパープレー特集【YGサーブ】
プロの選手によるYGサーブをつかったスーパープレイ
まとめ
YGサーブの略はyoung Generation(ヤングジェネレーション)若い世代という意味です。
このYGサーブは若い世代といわれるだけに体の柔軟性や筋力が必要です。
そのため、比較的筋力のない女子の選手より男子選手のほうが、YGサーブを活用しています。
YGサーブのフォームは大きくひじを上げてラケットを内側から外側にかけて、スイングします。ひじと手首を使って、うまくスイングしないとYGサーブの 持ち味の強い回転をかけられません。
慣れない内はとてもむずかしい上級者向けサーブですが、フォームを繰り返し 覚え、練習を重ねることで使いこなせることが出来るようになります。