卓球のバックハンドドライブとは
卓球でドライブといえるものにはフォアハンドドライブとバックハンドドライブがあります。

このうち、バックハンドドライブとはバックハンドの構えからボールを上に こすって強力な上回転をかける技術であり、主に相手に攻撃をかける際に使う技術で、威力のある強打を打つことができます。
<参考>初心者向けにバックハンドの基本について解説しています。
今回は、このバックハンドドライブの回転や基本的な打ち方のコツやポイントなどをご紹介します。
卓球のバックハンドドライブの回転
バックハンドドライブの回転は上回転です。
下半身と腕の力のひねりの効いた強力なバックスイングは下回転を上回転に 変えるだけのインパクト力を持っています。
卓球のバックハンドドライブのフォームと基本的な打ち方とコツ

- ボールが体の正面に来るように移動して、膝を曲げ、重心を低くした状態で、
- バックハンドの構えをベースに、ラケットを下げる。
- インパクトの瞬間にラケットの先端を回すように斜め上にスイング。
- 手首を上手に使いボールを上に こすり上げて上回転にて打球します。
バックハンドドライブの独特な打球フォームは力を入れて打ちにくい傾向があります。そのため、やや思い切って肘を体の前に張り出すようにモーションを取ることが大事です。
次に、そこからムチがしなるように、手首や肘そして肩の腕全体を使いながら スイングします。
安定してバックハンドドライブを打つための4つのポイント
体全体の重心を低くして打球とともに体重移動
体の重心を下げて低くすることで、バックハンドドライブのボールへの インパクト力が上がります。
これはボールのインパクト時に腕の力だけでなく下半身の力が加わるためです。
また、打球をインパクトをする瞬間の体の重心は左足ですが、腕をスイング しながら体の重心を右足に移していきます。
そうすることで腕の振りだけでなく腰や膝の力を加えて打球することが出来、 強打に繋がります。
腕全体を使ってスイング(肘・手首を効果的に使う)
ボールに効果的に上回転をかけるためにもラケットを下に下げた状態で インパクトに備えます。
そうすることで腕の振りに勢いをつけることが出来、より強い威力の バックハンドドライブを打つことが出来ます。
肘を思い切って前に出すようにするのが重要です。
この肘を前に出し、意識して手首を上手につかってボールをこすることで、 ボールが必然的に上回転となります。
バックハンドドライブの打球点とタイミング
バックハンドドライブはボールがバウンドして頂点に達した時を狙ってうちます。
ボールが手前でバウンドした後、ボールがバウンドの頂点に達する前の段階で、バックハンドドライブを打ってしまった場合においてはドライブを安定して打つことはできません。
多くはネットに掛かってしまったりなどのミスにつながってしまいます。 なぜなら、頂点前のボールは相手の放ったボールの回転などが衰えていないタイミングだといえるからです。
その一方でボールがバウンドして頂点に達したとき、つまり相手のボールの回転や威力の衰えが始まったときがバックハンドドライブの絶好のタイミングともいえます。
そのためボールが頂点に達したときにバックハンドドライブを打つと最適な タイミングとともに安定感とスピード・威力のあるボールを放つことができます。
卓球のバックハンドドライブの際のラケットの角度
卓球動画 バックハンドドライブ
バックドライブ(対上回転)を覚えるコツ
下回転ボールに対するバックハンドドライブ
粒高ラバーを使用したドライブ練習動画
卓球のバックハンドドライブ、対上回転と対下回転との違い
打球点
対上回転の場合は、打球点はボールが頂点に達したときに打つのが良いですが
対下回転の場合の打球点はボールがバウンドして頂点に達した後、下に落ち始めた時を狙います。
なぜなら、ボールがバウンドの頂点の段階では下回転の回転力が弱まっていないためです。
頂点から落ち始めた時を狙うことで、下回転の回転力に負けない強力な上回転をかけることができます。
ラケットの角度
対上回転の場合、ラケットの角度は45度で、ややボールにかぶせ気味です。
ただ、対下回転の場合、同じ45度で打ってしまうと下に落ちようとする下回転の回転力に左右されてしまい、ネットにかかりやすくなってしまいます。
そのため、下回転をバックハンドドライブで打つ場合はラケットの角度を45度から垂直ぎみに変化させていくと良いでしょう。
ラケットの角度を垂直気味の状態で、上にこするようにスイングしていきます。
そうすることで、下回転の回転力を弱められ、上回転をかけやすくなります。
卓球のバックハンドドライブの練習方法
バックハンドドライブの打ち込み練習
バックハンドドライブの打ち込み練習 1(対上回転)
パートナーに上回転ボールを打ってもらい、バックハンドドライブ(上回転)で返す練習をします。
最初は弱いボールで打ってもらい、徐々にボールを強くするのがポイントです。
バックハンドドライブの打ち込み練習 2(対下回転)
パートナーに下回転ボールを打ってもらい、バックハンドドライブ(上回転)で返す練習をします。
バックハンドドライブとフォアドライブとの交互練習
パートナーに卓球台の左右交互に打ってもらい、フォアハンドドライブと バックハンドドライブを交互に使ってパートナーに返す練習をします。
<参考>卓球のフォアハンドドライブについてはこちらの記事で詳しく解説。
卓球のバックハンドの試合での戦略
ツッツキ打ちと併用して使う。
試合は上回転よりも下回転を打ち合うパターンが多いのが一般的です。
そのため、下回転返球パターンのツッツキやカットでの返球が多くを占めます。
試合の中では攻撃への切り替えのためにツッツキからのドライブといったパターンを取り入れていくと良いでしょう。
バックハンドドライブとツッツキはフォームが近く、切り替えは比較的スムーズです。
ツッツキを打ち、相手の下回転による返球が浮いた時を見計らって、素早く バックハンドで攻撃を仕掛ける2段階攻撃を戦略にいれるのが良いでしょう。
<参考>ツッツキの打ち方についてはこちらの記事で解説しています。
卓球のバックハンドドライブが安定するおすすめラバー5選
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラバー ファスタークG-1 裏ソフト
NEWTECHNOLOGY威力満点。「テンションスピンシート」、「ストロングスポンジ」搭載。ボールを攻撃的に打ち込むために求められる使用感、性能が詰まったテンションラバー。
高いスピード感、弧線を描く強烈なスピン力、どの位置からでも打ち抜く威力。まさにトッププレーヤー仕様といった逸品です。
Fast(速さ)、Arc(弧線)、Grip-1st(グリップ力NO.1)と言うネーミングもうなずけるハイスペックのラバーです。
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラバー ロゼナ 裏ソフト
許容度(トレランス)を追求したハイパフォーマンスラバー[ロゼナ]。世界を驚かせた[スプリング スポンジ]を使用する[ロゼナ]。
その特長は、ロゼ色に染められた[スプリング スポンジ]に新開発のトップシートを組みあわせた許容度(トレランス)の高さだ。
十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出す。
前陣から中陣のプレーで[ロゼナ]の性能が引き出させるとき、そのパフォーマンスは伝説のラバーに迫る。
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラバー テナジー 05 ハイテンション 裏ソフト
回転をかける性能に優れた「テナジー」。
「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有すラバー。
多くの選手による試打と機械測定から「回転性能が高い」と評価された「開発コードNo.05」のツブ形状を採用し、強烈な回転をかけられます。
エネルギー内蔵型ラバーと高粘着高摩擦ラバーが融合したかのように、回転主体のプレーに非常に高い性能を発揮します。
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラバー ディグニス05 ハイテンション 裏ソフト
より高いレベルのプレーへと導く『ディグニクス』。
その核心は「スプリングスポンジ」よりも弾性を高め、進化した「スプリングスポンジX」と、打球時の持ち味を重視し、
かつ表面の摩耗耐久性を強化した独自配合のシートとの組み合わせ。
高い回転性能が特長の“開発コードNo.05″のツブ形状を採用した『ディグニクス05』は、前中陣でのパワードライブやカウンターなど、
回転を重視した攻撃的なプレーをハイレベルで求める選手にお勧めです。
ヤサカ(Yasaka) マークVM2 B-29
よりハードな打球感を求めるプレーヤーのために硬質のスポンジを使い、マークVのグリップ感を生かしながらも、より早い球離れを実現させた。中~上級のパワーヒッター向け。
まとめ
卓球のバックハンドドライブの打ち方、コツ、ポイントや練習方法および戦略などを解説させていただきました。
バックハンドドライブはフォアハンドと比べるとフォームがコンパクトです。そのため、相手にバックハンドドライブを気づかれることなく、素早く打つことができます。
体の重心を低くして、ラケットを下げてためを作り、腕全体を使って体重移動をしながら肘を伸ばし、手首を上手に使ってボールをこするようにスイング。
まずは、基本的なフォームを繰り返し練習して、身につけていくのが重要です。練習して安定したフォアドライブを打てるようになりましょう。