卓球の逆チキータとは
攻撃的な横回転のバックドライブ技術のことをチキータといいます。
チキータは右横回転ですが、逆チキータはその逆の左横回転となります。

逆チキータもチキータ同様、腕と手首を使い、ボールに対し強烈な回転を掛けることができます。
近年では多くの選手が使っている技術です。日本女子卓球界を代表する伊藤美誠選手や早田ひな選手もその使い手の一人です。
逆チキータの意味
卓球のチキータの名前は、有名なバナナブランドの名前が由来です。強い横回転がかかりバナナのように飛んでいく意味合いで名付けれらました。
逆チキータはこのチキータの回転とは反対の逆回転のため、逆チキータといいます。
<参考>卓球のチキータについてはこちらの記事で解説しています。
逆チキータの別名「ミュータ」
逆チキータは、別名「ミュータ」とも呼ばれています。
このミュータという別名は、2019女子シングルス日本代表の加藤美優選手が 世界に先駆けて使い始めたことから、この名前が広まったといわれています。
逆チキータの回転
逆チキータは、基本的には強い左横回転をかける技術です。
打球の瞬間にラケットを右上に引っ張ることで、強烈な左横回転がかかり、打ったボールは、左回転をかけながら、左側に孤をえがくようにカーブして相手コートに飛んでいきます。
卓球の逆チキータの打ち方・コツ
逆チキータの打ち方は途中までほぼチキータと同じやり方ですが、打球の瞬間の腕の動きやラケットのスイング方向が異なります。

-
ラケットの先端を下に向け、バックスイングの構えから、ボールに合わせて右足をだします。
-
肘を高めに上げた状態で、ラケットを手前に引き,
-
前腕と手首をつかってボールの右後方を打球するように
-
右上方向に振り抜きます。
逆チキータのやり方のコツ2つのポイント
ボールに合わせて右足を出す。
卓球の台上技術の基本は短いボールに対し体を近づけることです。
逆チキータについても同様で、ボールに対し右足を出して体を近づけて打ちます。そうすることで、安定して逆チキータを打つことが出来ます。
肘(ひじ)を高くあげて打つ
肘を上げて打球することは、逆チキータにとって非常に重要なポイントです。
逆チキータのスイングは上げた肘を軸にすることで成り立ちます。
肘を軸にして、腕と手首をうまく使い、ラケットを右上に引っ張ってボールに左横回転を掛けるようスイングします。
そうすることでボールに肘と腕と手首の3つの力が作用して、回転力を高めることになります。
卓球動画 逆チキータ
逆チキータのコツ
卓球ペンホルダーのフォアでの逆チキータ
卓球の逆チキータの打ち方練習方法
逆チキータの練習方法もチキータ同様、スイング練習によりイメージを掴み、卓球台にて実際に逆チキータで打つ練習をします。
回転をかけるイメージを掴む
逆チキータのフォームは肘を上げて、軸にして、前腕と手首をつかって打球の瞬間にラケットを右上にスイングをすることで左横回転をかけます。
まずはこのフォームを実際にスイングして、回転をつけるイメージをつけます。

まずはフォームを確認しながら、左横回転をかけるイメージ作りから。
実際に卓球台において打球練習
パートナーにボールを打ってもらい、先程のスイング練習イメージを基にして、逆チキータを実際に打つ練習をします。
最初はコントロールより、回転をかけて返球することを目的にし、回転がかけられる様になってきたら、次はパートナーの位置に返すコントロールの練習というように、段階を踏まえての練習をするのがおすすめです。

卓球の逆チキータを使っての戦略
逆チキータはチキータとは回転が逆の回転となります。ただ、その反面フォームが似ているため、どちらか判別がつきにくく、相手選手も返しにくいボールとなります。
この逆チキータを使った戦略としては、このチキータと逆チキータを交互に織り交ぜて出すという方法が挙げられます。
同じフォームで繰り出される2つのチキータは、相手を翻弄させることが出来、なおかつ得点につなげる事ができます。
また、台を使っての練習の際に、通常のチキータと逆チキータを交互に打つ練習などもおすすめです。
<参考>卓球のチキータについてはこちらの記事で解説しています。
卓球の逆チキータの返し方、レシーブ方法
逆チキータの回転は左横回転です。横回転のボールは非常に打ちにくく、難しい技術です。
これらの横回転のレシーブをするためには、まずボールの横回転の仕組みを理解する必要があります。
<参考>卓球の回転の仕組みや基礎についてはこちらの記事で解説しています。
回転の仕組みを理解し、ある程度、横回転の打球に慣れてきたら、ステップアップとしてドライブ系のレシーブ技術で返球するといったやり方もチャレンジしてみることをおすすめします。
逆チキータの横回転に対し、前進回転のフォアやバックのドライブをかけることで、逆チキータの回転力を弱められ、なおかつ、強い攻撃を仕掛けることができます。
<参考>フォアドライブの打ち方・コツについてはこちらの記事で解説。
<参考>バックハンドドライブの打ち方・コツについてはこちらの記事で解説
卓球動画 逆チキータプレイ
プロ選手 加藤美優選手のチキータです。
逆チキータにおすすめラバー・ラケットの組み合わせ
加藤美優選手は2019年に日本代表の選考会トーナメントで優勝し日本代表選手となり、その年の7月のT2ダイヤモンドマレーシア大会では1回戦で伊藤美誠選手、2回戦では世界ランキング1位の陳夢を破り、最終的にはT2ダイヤモンドマレーシア大会日本人最高位の4位になった実力派の選手です。
この加藤美優選手の現在、使っているラケットとラバーの組み合わせをご紹介します。2021年5月現在。
インナーフォース レイヤー ZLC
打球の威力と安定性を両立させた高性能モデル
「ボールをつかむ感覚」が特長であるインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。
テナジー80
回転性能とスピード性能のバランスに優れた『テナジー』
テナジー シリーズの中でも特に回転性能とスピード性能を高い次元で兼ね備えたのが『テナジー80』です。「回転性能とスピード性能のバランスが優れている」と評価された“開発コードNo.180”のツブ形状を採用。ドライブ、スマッシュ、カウンターなどスタイルを選ばないオールラウンドなプレーを可能にしました。
まとめ
卓球の逆チキータの意味、打ち方・コツ・練習方法やレシーブ技術などを解説させて頂きました。
卓球における逆チキータは、チキータと並び台上技術の代表的なレシーブ技術です。
加藤美優選手が初めて使い、ミュータという名前で卓球界に広まりました。
今では、日本を代表する卓球女子選手である伊藤美誠選手や早田ひな選手、 そして、平野美宇選手なども活用しています。
逆チキータは、バックによるツッツキに打ち方が非常に近いため、初心者に とっても身につけやすい技術です。ぜひ、練習して覚えていきましょう。