卓球のバックハンドとは
卓球の基本の打ち方に、バックハンドがあります。

バックハンドというのは、基本的には体の正面またはラケット側(利き腕側)の反対に来たボールに対してラケットのバック面にて打ち返す打法です。
また、このバックハンド同様、卓球の基本的な打ち方にフォアハンドがあります。
初心者の方は、まずはフォアハンドをマスターした後、次のステップとしてバックハンドを覚えていくのがが良いかもしれません。
<参考>フォアハンドについて詳しくはこちらで解説しています。
バックハンド打ちは、初心者にとっては最初の内は打ちづらく感じることも多いですが、卓球台の中を全てフォアハンドだけでカバーするのは大変です。
フォアハンドとバックハンド両方で卓球台を網羅するのが基本ですので是非覚えていきましょう。
バックハンドのフォーム
基本フォームと打ち方
バックハンドに関してもフォアハンドと同様、卓球の基本姿勢から相手の打ったボールを待つことから始まります。

卓球の基本姿勢
- 足を肩幅に広げ、
- ひざを少し曲げます。
- 上半身は少し前傾姿勢。
- あごを引きます。
基本姿勢による待機状態から、相手のラケットやボールの動きを注視します。そしてボールを打ちやすい位置にフットワークを使って移動します。
相手の打ったボールが手前でバウンドしましたら、ボールに合わせて、打球面を前面に向け、お腹のあたりにラケットを引きます。そしてインパクトの瞬間に肘を支点にして、前腕を前に出しつつ、ラケットの先端を回すように斜め上にスイングします。
バックハンドの基本的な打ち方

ボールに合わせて、打球面を前面に向け、お腹のあたりにラケットを引きます。
インパクトの瞬間に肘を支点にして、前腕を前に出しつつラケットの先端を回すように斜め上にスイングします。
バックハンドの打ち方のポイント
打球点は頂点より少し前
打球点とはその名のとおり、ボールを打球するポイントのこと。つまりラケットで宙に浮いたボールを当てる位置のことです。
フォアハンドの打球点は、バウンドして一番高い位置、つまり頂点が良いのですが、バックハンドでボールを打つ打球点としては、ボールが卓球台にバウンドして一番高い位置より少し前、つまり「頂点」の少し手前を狙うと良いでしょう。
頂点より少し前を狙うことで打つタイミングを合わせやすくなります。
手首は柔らかく
ボールのスピードに打ち負けないよう、手首に力を入れることも必要ですが、打球する際には時として、臨機応変にラケットの角度を変える必要があります。
その場合、手首を柔らかく柔軟にすることで、ボールに対して自在にラケット角度を調整することができます。
ひざを上手くつかう
ボールにある程度の力を加えるために、腕だけでなくひざを上手く使っていきましょう。
ひざを曲げて構え、打球と同時にひざを伸ばすようなイメージです。
反対の腕でバランスを取る。
ラケットとは反対の腕は下に降ろさずに、少し肘を曲げて待機。
打球の際に体の軸がずれないようバランス調整としての役割として使います。
卓球のバックハンドを安定して打つためのコツ
バックハンドを打つ際のコツとしては、ラケットをスイングする際には肘を支点にして、腕を前に出しながら、ラケットの先端を回すイメージで打つと安定したバックスイングとなります。
ラケットの種類の違いによるバックハンドの打ち方
卓球のラケットにはシェークハンドラケットとペンシルハンドラケットの2種類がありますが、バックハンドの打ち方の基本スイングはどちらも同じやり方です。
卓球のバックハンド練習方法
バックハンドの練習方法の場合もフォアハンドと同様、基本的には実際にラケットで素振りをして、フォームを身につけるといったやり方が一般的です。

腕の振りと下半身の動きを意識して、繰り返し行います。
基本的なフォームが身についたら、実際に卓球台でボールを打ってみましょう。
卓球動画 バックハンドの基本
バックハンドの基本テクニック
バックハンド練習方法
バックハンドの王道、バックハンドドライブ
卓球のバックハンドを使うテクニックの代表的な技術にバックハンドドライブがあります。
バックハンドドライブとはバックハンドの構えから、ボールを上にこすって強力な上回転をかける技術であり、主に相手に攻撃をかける際に使う技術です。
バックハンドを覚えたら、是非挑戦してみて下さい。
<参考>バックハンドドライブのやり方のコツはこちらで詳しく解説
まとめ
卓球の初心者向けにバックハンドの基本的なフォームや打ち方のコツなどをご紹介しました。
バックハンドはフォアハンド同様、基本中の基本ともいえる技術です。
また、ドライブサーブなどはこのフォアハンドやバックハンドのフォームを元にしていますので、フォアとバックの基本を覚えたら、是非フォアドライブやバックドライブも挑戦してみましょう。