卓球のラケット・ラバーのメンテナンスとは
卓球のラケットは、購入当初は新しく見た目も良いですが、長く使っていると どんどん表面の汚れが目立ってきます。
そのため、使う頻度にもよりますが、数ヶ月に1度は、ラバーのメンテナンスをしなければいけません。

初心者の方や卓球を初めて間もない方の場合、メンテナンスを知らずに使い続けてラケットのラバーを早い段階で駄目にしてしまうこともあるのではないでしょうか。
そういった方のために、卓球のラバーのメンテナンス方法をご紹介したいと思います。
専用の道具を使って、メンテナンスをすることで道具も長持ちしますし、見た目も綺麗になります。
とても簡単ですので、この機会に是非メンテナンス方法を覚えていきましょう。
ラバーメンテナンスに欠かせないメンテナンス用品
はじめに卓球のラバーメンテナンスに欠かせない、メンテナンス用品をご紹介したいと思います。
必要なメンテンス用品としてはラバー専用クリーナー、ラバー専用スポンジ、ラバー保護フィルム、よく切れるハサミ、サイドテープの全部で5点です。
まずはこれらのメンテナンス用品の内容などをご紹介します。
ラバー専用クリーナー
専用クリーナーには泡タイプとスプレータイプがあります。
泡タイプラバー専用クリーナー
【unix】ユニックス NX28-26卓球ラバークリーナー 100ML
上から押さえるとシュッ!クリーニングフォームが吹き出ます。
●ガス抜きキャップ付
スポンジ付きで!泡状の使いやすいラバークリーナーです。
バタフライ(バタフライ) クリーン・ケア 75790 + 卓球ラバー専用
バタフライ BUTTERFLY 卓球 クリーナーです。
練習後のラバーケアに欠かせない泡タイプのクリーナーです。
スプレータイプラバー専用クリーナー
ニッタク(Nittaku) 卓球 ラバークリーナー クリーンミスト2
裏も表も!ラバーの汚れを取る霧状クリーナー。
裏ソフトにも表ソフトにも使え、持ち運びにも便利な水溶性のミストラバークリーナーです。
ラバー専用スポンジ
ラバー専用クリーナーをつけたラバー全体を拭き取るための専用スポンジです。
ティーエスピー(TSP) ラバークリーナーふきとり用 スポンジ ふくまる
クリーナーが手につくことなくラバーの汚れやホコリを除去。軽く、薄く、コンパクトで手軽に携帯。
ラバー保護フィルム
ラバーの表面を保護するための透明なフィルムです。クリーニング後に貼ります。
TAMASU(タマス)卓球ラバー保護フィルム
東京都に本社を置く世界有数の卓球用品総合メーカーTAMASU(タマス)有するBUTTERFLY(バタフライ)ブランドの卓球ラバー保護フィルムです。
TAMASU(タマス) 卓球 保護シート
ラバーの表面を汚れや摩擦から守り、性能を維持する粘着性フィルム。
バタフライ(バタフライ) ラバー保護用 粘着フィルム3
ラバーの表面を汚れや摩擦から守り、性能を維持する粘着性フィルム。
MIZUNO(ミズノ) 卓球ラバー保護フィルム
日本の大手総合スポーツ用品メーカーMIZUNO(ミズノ)ブランドの卓球ラバー保護フィルムです。
MIZUNO(ミズノ)卓球 保護シート(裏ソフトラバー専用)
カラフルなカラーで、かわいいデザインのMIZUNO(ミズノ)卓球ラバー保護 フィルム。
貼り直し可能な裏ソフトラバー用保護シート。ラバーを汚れや劣化から保護します。
MIZUNO(ミズノ)卓球 保護シート(裏ソフトラバー専用)
ピンクのカラーが一際目を引く可愛いデザインのMIZUNO(ミズノ)卓球ラバー 保護フィルム。
卓球総合メーカーヤサカ(Yasaka) 卓球ラバー保護フィルム
1947年創業の老舗の卓球総合メーカーヤサカ(Yasaka) の提供する卓球ラバー保護フィルムです。
ヤサカ(Yasaka) ヤサカ粘着シート Z-187
人気のヤサカ(Yasaka) 卓球ラバー用保護フィルムです。粘着タイプなので、 ラバー本来の回転を維持します。
粘着力のあるシートでラバー表面にしっかりと張り付き、保管時のラバーの劣化を防止します。
ヤサカ(YASAKA) 卓球 キャラシート Z-184
かわいいキャラタイプの吸着シート。
吸着式で繰り返し使える便利な保護シートです。
よく切れるハサミ
ラケットに貼ったラバー保護フィルムの余分に余った部分を切り取るためのものです。

よく切れるものをおすすめします。
サイドテープ
ラケットの側面を保護するための専用テープです。
ラバーメンテナンスに関する注意点
ラバーには、裏ソフトラバーや粒高ラバー、表ソフトラバーなどがあります。
このうち、粒高ラバーや表ソフトラバーなどは、ラバー材質の特性のため、 これらのクリーナーや保護フィルムは使ってメンテナンスをしません。
一般的によく使われている裏ソフトラバーなどは、これらの道具を使用して メンテナンスを行うのが普通です。
ラケットのラバーの種類に合わせて、メンテナンスをするようにしましょう。
<参考>卓球のラバーの種類について詳しくはこちらの記事で解説。
それでは次に卓球のラバーのメンテナンス方法と手順をご紹介します。
卓球のラケットのラバーメンテナンス方法と手順
卓球のラバーの貼り替え
メンテナンスをこまめにしていても、長期間使っているとラバーが破れてきたりなど、卓球をする上で支障をきたしたりすることもあります。
そんなときはラバーの貼り替え交換をすることをおすすめします。
まとめ
卓球のラケットのラバーは消耗品ですが、メンテナンスをすることで長持ちし、キレイに保つことができます。
普段、何気なく使っているラケットが汚れていないか。ぜひチェックしてみてください。もし、汚れていたらメンテナンスしてあげましょう。