卓球のラケットとラバーを同時購入するとショップで
ラケットにラバーを貼ってくれるサービスをしているところも多いです。
しかし、卓球のラバーは消耗品ですので、ラケットは買わなくとも
ラバーのみを追加で買うことも考えるとラケットとラバーの貼り方を知っておく必要性もあります。
また、ラケットとラバーを貼り付けるものには、接着剤を使用するものと両面テープのような接着シートを使用するものとがありますが、水溶性の接着剤を使うものが主流です。
しかし、水溶性の接着剤を使うとはいえ、ラケットとラバーの貼り付けは失敗が許されない慎重な作業です。解説や動画を見ていただいて、ラケットとラバーの貼り方を覚えていきましょう。
ラバーをラケットに貼るのに必要なもの

ラケット

よく切れるハサミ

ラバー

クリップ スポンジ

接着剤

サイドテープ
ラバーをラケットに貼るために必要な道具は、ラバー未着用のラケット、ラバー2枚(フォア面とバック面)、ラバー貼り付け専用接着剤、よく切れるハサミ、卓球用クリップスポンジ、サイドテープです。
この6種類の道具の内、ラバー貼り付け専用接着剤と卓球用クリップスポンジ、そしてサイドテープについてまず解説した上で、貼り付け手順を解説します。
また、これからラケットとラバーを用意する場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
卓球ラバー専用接着剤とは
ラバー貼り付け専用の接着剤は水溶性であり、種類としてはサラサラ系とドロドロ系2種類に分かれます。
ラバー貼り付け専用の接着剤の種類
・サラサラ系接着剤
サラサラ系接着剤の代表的なものはバタフライのフリーチャックです。
ラバーをはがした後、ラケットの表面に接着剤の膜が残りにくく、残った膜もはがしやすいのが特長
サラサラ系の接着剤は伸ばしやすく乾きやすいというメリットの反面、貼り方が甘いと剥がれやすいといったデメリットもあります。ただ、扱いやすいものですので初心者向けです。
ドロドロ系接着剤
ドロドロ系接着剤の代表的なものはニッタクのファインジップです。
日本卓球協会公認、新ルール対応の接着剤
多くのドロドロ系接着剤は一度接着すると剥がれにくいというメリットがありますが、伸ばしにくく乾きにくいため、初心者には扱いにくいデメリットがあります。
サラサラ系の接着剤は扱いやすいためラバーの貼り方に慣れていない初心者にとっておすすめです。
卓球用 クリップ スポンジ
ラバーやラケットに塗った接着剤を均等に伸ばすために使用するものです。価格は一般的に1000円ほどで購入できます。
ラケットのグレードアップアイテム 卓球のサイドテープ
ラケットの外側(エッジ部分)に貼るものにサイドテープというものがあります。またエッジテープやエッジプロテクターともよばれています。
サイドテープには基本的にはラケットを保護する役割があります。このサイドテープは、必ず付けないといけないわけではありませんが、貼り付けることで、ツッツキなどの際にラケットを卓球台に当ててしまい、ラケットに傷をつけるのを防ぐことが出来ます。
<参考>卓球のサイドテープについてはこちらで解説しています。
これまでは、ラケットとラバーの貼り付けの道具について説明しました。
次は、貼り方の手順について解説します。
ラバーの貼り方手順

ラバーのスポンジ面に接着剤を出します。適量としては10円玉位です。全体的に卓球用 クリップ スポンジで均一に伸ばします。塗り終わったら、10分ほど乾かします。白い接着剤が透明になったらOKです。

次にラケットにも接着剤を塗り、クリップ スポンジで接着剤を伸ばし、こちらも10分ほど乾かします。

ラバーとラケットがどちらも乾いたら、いよいよラバーをラケットに貼り付けます。
この時にグリップ寄りから貼り付けるようにするのがポイントです。
ラバーを軽く反らせながら貼り付けます。

ラバーをラケットに貼り終えたらラバー表面に紙などをあて軽く抑えて接着剤を浸透させます。 この時に卓球ラバー貼り付け用ローラーなどがあると、貼り付け作業中に「ラバーの隙間に空気が入ってしまった!」「ラバーがずれてしまった!」などのトラブルを防ぐことができるようになります!
最後に、ラケットに合わせてハサミで余分な部分を切り取ります。

反対側も同様ラバーを貼ります。そしてラケットの形に合わせ切り取ります。

ラケットの外側(エッジ部分)にラケットを巻くようにしてサイドテープを貼り、端まで貼ったらはさみで切り取れば完成です。
卓球動画 卓球のラバーの貼り方
フリー・チャックⅡでラバーを貼る方法です。解説にない細かいポイントなど参考にしてください。
卓球動画 ラバーの貼り替え
ラバーの貼り替え時期の目安は、使用期間と練習量によって異なります。 裏ラバーの場合は、表面のひっかかりが弱くなってきたときや、ツヤがなくなって白っぽくなってきたときが取り替えのサインです。
卓球動画 卓球のサイドテープの貼り方
TSP フェザー サイド テープ 2を使用して、卓球のサイドテープの貼り方を解説しています。
まとめ
卓球ラバーとラケットとの貼り付け方をご紹介しました。卓球のラバーは接着剤を使用して貼るため、失敗が許されない慎重な作業です。解説や動画を見ていただいて、やり方を覚え、道具をしっかり揃えて準備を整えた上で行ってください。また卓球においては、ラバーとラケットは切っては切れない関係です。ラケットを使い続けるといずれはラバーが傷んできますので、交換する必要が出てきます。ラケットのラバーの交換目安やラケットのメンテナンスに欠かせないラバーの貼り付け方のポイントはしっかりと覚えていきましょう。