自分だけのマイラケットを手に入れよう。
卓球場に行くとラケットを貸してくれます。
無料のところも多いのですが、1ラケット100円といった
有料での卓球場もあります。
何度も通うとなれば金額も馬鹿になりません。
そのため、最終的にはラケットを買うことをおすすめします。
ラケットは、通常総合スポーツショップや卓球用具専門店
にいけば買うことができます。
卓球のラケットを買うのにいくらかかるの⁉
ラケット購入に必要な予算とは
卓球のラケットは通常、ショップではラケットとラバーに分かれています。
ラケット本体は4000円~7000円ほどで買うことが出来ます。
デザインや見た目だけでなく木の素材などでも変わってきます。
握りやすさや手触りといった、自分好みのものを選びましょう。
ラバーについては種類はかなりの数があります。
安いものから高いものまで様々です。
ラバー自体は消耗品ですので、あまり高価なものはおすすめしません。
3000円前後のものでとどめておきましょう。

ラケットとラバーはあわせても1万円ほどの予算があれば買うことができます。
卓球ラケットの選び方のポイント
ポイントとしてはまず、重さや握り心地といった自分にあったものかどうかが
重要です。以下いくつかポイントを挙げてみました。
ラバーとラケットを合わせた時の重さ
ラケットとラバーは別売りですが、ラケットを握ったときは軽くとも
ラケットとラバーを張り合わせるとそれぞれの重さが加わります。
女性の場合は特にそうですが、重すぎると使いこなすことは困難です。
そのため、ラバーを張った場合を想定してラケットを選びましょう。
ショップの方に協力してもらって確認するのが良いかもしれません。
シェークハンドとペンホルダーの形状と特徴
シェークハンドグリップの形状

シェークハンドにはグリップ(柄)の形状が分かれています
ST(ストレート)
真っ直ぐな形状のもの。
FL(フレア)
先端が広がっているもの。
AN(アナトミック)
グリップの中央付近が膨らんでおり、先端に向かって広がっているもの。
人によって、好みは様々ですが、握りやすさを重視して選びましょう。
初心者の方にはシェークハンドであれば、握りやすいFL(フレア)がおすすめです。
初心者向けシェークハンドラケットの選び方
初心者向けにシェークハンドラケットの選び方のポイントなどをさらに詳しく解説しています。
ペンホルダーの形状
その名の通りペンを持つように握るラケットで、グリップは日本式、中国式、 反転式が存在します。
- 日本式 ペンを握るように作られているグリップです。日本式はブレードは片面使用となります。そのため、ラバーは表面の1枚のみ貼ります。
- 中国式 日本式同様、ペンを握るように作られていますが、日本式と違い、ブレード両面使用です。そのため、ラバーはブレードの表裏に2枚貼ることができます。
- 反転式 ブレードの両面使用を前提としているため、反転しやすいグリップ。
グリップについては、かつて日本では、日本式のグリップが主流でしたが、現在では、ブレードの両面ラバーの中国式や反転式が主流となっています。
ペんホルダーはブレードの形状にも特徴があります。
種類は、角型、丸型、角丸型、に分かれます。
- 角型 四角い形状をしており、打力が強く主に攻撃型のラケットです。
- 丸型 全体的に丸い形で振り回しやすく操作性が良いといった特徴です。
- 角丸型 角型よりも角が丸いものです。角型の威力と丸型の操作性それぞれを兼ね備えています。
初心者向けとしては角型と丸型の両方を兼ね備えた角丸型がおすすめです。
初心者向けペンホルダーラケットの選び方
初心者向けにペンホルダーラケットの選び方のポイントなどをさらに詳しく解説しています。
攻撃型と守備型
ラケットは攻撃に適したラケットと守備型に適したラケットの2種類があります。
先程のグリップや操作性によって分かれていますので、それぞれの特徴をとらえ、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう
ブランドで選ぶ
卓球用品のブランドは多岐にわたりますが、日本発祥の素材にこだわった人気のブランドをご紹介します。
バタフライ Butterflyは1950年創業の老舗卓球用品総合メーカー株式会社タマスが
展開する世界有数の卓球用品ブランドです。
水谷隼選手や張本智和選手などや海外のトップ選手などのそうそうたるメンバーがアドバイザリースタッフとして所属しています。そのため、契約選手モデルといったコラボを多く展開
卓球用品メーカーとして数多くのヒット商品を生み出しています。
ZLカーボン、ZLファイバーといった特殊素材の性能により打球に回転量と安定性を与えてくれる点が特徴
ニッタク Nittakuは日本大手の卓球用品メーカー日本卓球株式会社が展開している
ブランドです。こちらも1920年創業の老舗の展開するブランドとなります。
卓球ボールをはじめ、ラバー、ラケット、卓球台、ウェア、サポーターに至るまであらゆる卓球用品の企画開発しています。企画したラケットは手に馴染みやすく、初心者にもおすすめです。
株式会社VICTAS(ヴィクタス)は「弧線の高さ」「スピード」「ドライブの精度」「シートの強さ」「反発」の5つの指標で各ラバーの性能を示し、一貫して妥協しない商品開発により高性能ラバーの製造販売に取り組んでいる高品質プロ仕様のラケットブランドです。
卓球のラバーの選び方
ラケット選びが終わりましたら、次はラケットに貼り付けるラバーを選ぶことになります。ラバーは弾力性が強いものや弱いものまで様々です。
いくつかの種類をあげますので、それぞれの特徴をとらえ、ラバー選びに役立てましょう。
卓球のラバーの種類と特徴
卓球のラバーは大きく分けて、裏ソフトラバー、表ソフトラバー、粒高ラバー、アンチラバー、1枚ラバーの5種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。
裏ソフトラバー
卓球選手の多くが使っている裏ソフトラバーは表面が平らなため、コントロールが良く回転をかけやすくスピード感あふれるプレイが可能です。初心者にとっても扱いやすいラバーとなります。
裏ソフトラバーにはスタイルに合わせた3種類の素材があります。
□テンションラバー 弾力性スピード重視
□高弾性ラバー 回転やスピードのバランス型
□粘着性ラバー 回転技術重視
<参考>裏ソフトラバーの3種類の素材(テンション系ラバー・粘着性ラバー・高弾性ラバー)についてさらに詳しく解説しています。
表ソフトラバー
スピードが出やすいが、回転が掛かりにくいのが特徴です。
回転がかからない分、スピードボールが出やすい。
粒高ラバー
表面の粒が高いラバーで、打ったボールが変化し、相手が打ちにくい球となって返すことが出来ます。
アンチラバー
表面でボールが滑るため、回転がかけにくいラバーです。
一枚ラバー
その名の通り、表面のシートが一枚貼っているだけのラバーです。
スポンジが入っていないことが特徴です。
卓球のラケットとラバーのおすすめの組み合わせ
卓球のラケットとラバー選びのポイントがつかめましたらいよいよ購入です。
ただ初心者の方はラケットとラバーの組み合わせなどで迷うこともあるかと思います。
こちらの記事ではラケットとラバーのおすすめの組み合わせを紹介しています。
卓球のラケットとラバーセット品
ラケットとラバーのセット用品とは、
ラケットとラバーなどが最初からセットで販売されている商品のことをいいます。
初心者スターターキットでもあり、初めてラケットやラバーを購入する人向けの商品です。
卓球のラケットとラバーの貼り方
すでにラケットとラバーを購入された方向けに、ラケットとラバーの貼り方やラケットとラバー貼り合わせの際に必要なものや手順などについて解説しています。
まとめ
ラケット選びについては
初心者はシェークハンドであれば、握りやすさからいえばFL(フレア)
ペンホルダーを選ぶのであれば、角丸形がおすすめ。
また、ラバーについては多くの選手が使っているとされる裏ソフトラバーが
回転を掛けやすく、打力もありますのでおすすめです。