卓球ラケットのおすすめ人気ランキング10選

卓球のラケットの選び方
卓球をプレーする場合に欠かせないのがラケットです。
卓球のラケットは使う人のプレースタイルなどによって変わってきますので
実際にラケットを選ぶ際はそれぞれの違いを知っておく必要があります。
卓球のラケットの種類やそれぞれの特徴、選び方のポイントなど
以前の記事でご紹介しています。
どのラケットを選べば良いのかわからないとお悩みの方は、下のバナーからご確認下さい。
なお初心者の方は最初は初心者でも扱いやすいとされるシェークハンドから入るのがおすすめです。
今回は、人気の卓球ラケットをランキング形式で紹介します。
ランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
カカクコムなど各ECサイトの売り上げランキングをもとにして独自に順位付けをしました。
卓球ラケットのおすすめ人気ランキング10選

人気ランキング1位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット ビスカリア ALC シェークハンド 攻撃用 特殊素材入り
世界中の多くのトップ選手が使用する名品。
数あるアリレート カーボン搭載ラケットの原型となったラケット。オリジナルにこだわり、発売当初からのデザインを可能な限り再現し、復刻しました。
ビスカリアの特徴
バルサを使用したラケットは密度が低く、非常に軽く、柔らかいのが特徴です。
ビスカリアの性能
アリレートカーボン搭載のビスカリアは、攻守のバランスに非常に優れており、その性能の高さは、今もなお世界中の多くのトップ選手が愛用し、実績を出し続けていることにより証明されています。
アリレート カーボンは、アリレートとカーボンファイバーを交織した特殊素材。アリレート カーボンを搭載したラケットは、しなやかで使いやすく、打球にスピードが出る。
引用元 Wikipedia
人気ランキング2位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット 樊振東シリーズ
目標に向かって進み続ける樊振東選手の姿勢を表現したラケット。
世界最高峰の選手の風格を体現した樊振東シリーズを、より多くの選手に体感してもらうべく、樊振東選手が現在使用しているアリレート カーボン搭載のラケットのみならず、4種類の特殊素材をそれぞれ搭載したラケットもラインアップしています。
樊振東選手使用モデルと振動特性をほぼ変えずに、反発特性を高めたモデルです。
戦いに挑む競技者と電光石火の攻撃をイメージして全体をデザインし、グリップには直線を用いて、目標に向かって進み続ける樊振東選手の姿勢を表現しました。
樊振東シリーズの各モデルの特徴および性能
1. 樊振東 ALC
- アリレートカーボン搭載モデル。しなやかさと弾みの良さを両立し、攻守のバランスに優れた定番モデル。ヴィスカリア系構成で、トップ選手を中心に支持されています。
アリレート カーボンは、アリレートとカーボンファイバーを交織した特殊素材。アリレート カーボンを搭載したラケットは、しなやかで使いやすく、打球にスピードが出る。
引用元 バタフライButterfly
2. 樊振東 SUPER ALC
- 「スーパーアリレートカーボン」を使用し、ALCの柔らかさは維持したまま反発性を向上。振動特性をほぼ変えずにパワーを強化しています。
3. 樊振東 ZLC
- ZLカーボン搭載で、弾み・柔軟性・安定感をバランス良く備えたモデル。ラリー戦で押されず安定した返球が可能です。
4. 樊振東 SUPER ZLC
- スーパーZLカーボン採用。ZLよりもさらに高い反発性と、広い高反応エリアによる安定性を兼ね備えます。「鋭く速い攻撃と、それを収める安定性」の両立が特徴。
5. 樊振東 CNF
- 新素材「セルロースナノファイバー」を使用。高反発を維持しつつ振動を抑え、球持ち感(ホールド感)が高いのが魅力です。
シリーズ選びのヒント
安定した攻守のバランス重視 → 樊振東 ALC
柔らかさはそのままにスピードアップを求める → SUPER ALC
ラリーでも崩されない強さを欲しい → ZLC
威力と安定性両方求める上級者に → SUPER ZLC
ホールド感としなり重視で柔らかい打球感が好み → CNF
人気ランキング3位
BUTTERFLY (バタフライ) ティモボル ALC FL
世界のトップを走り続けるボル選手の使用モデル
アリレート カーボンを搭載し、優れた攻撃性と安定性を両立。
2008年、2010年、2011年、2012年のヨーロッパ選手権大会でボル選手が優勝するなど、素晴らしいパフォーマンスを発揮できることが証明済みです。
ティモボル ALCの特徴および性能
1. アリレートカーボン(ALC)搭載
- アリレート カーボンは、アリレートとカーボンファイバーを交織した特殊素材。
- 振動吸収性に優れ、柔らかい打球感を保ちながらも、カーボンによる反発力もある。
- コントロールとスピードのバランスが絶妙。
2. 攻守のバランスが良い
- 攻撃的なプレー(ドライブ、スマッシュ)に向いている一方で、柔らかいタッチのプレー(ブロック、ツッツキ)にも対応。
- 初中級者〜上級者まで幅広く使いやすい。
3. 打球感:ややソフト
- インナーカーボン系ほど柔らかくはないが、他のカーボンラケットに比べると打球感はマイルド。
- スピードとコントロールのバランスに優れる。
4. 軽量で操作性が良い
- 平均重量:約86g〜89g(個体差あり)
- 操作性が高く、ラリー戦でも扱いやすい。
5. トップ選手にも人気
安定した性能で、ティモ・ボル選手のみならず多くの選手が愛用
木材の柔らかい打球感を備え、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
人気ランキング4位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット インナーフォースレイヤー ALC シェークハンド 攻撃用
- インナーファイバー®
5枚合板+アリレート カーボン - ブレードサイズ:157×150mm
- ブレード厚:6.0mm
- グリップサイズ(長さ×厚×エンド幅)/:100×25×34mm
- 平均重量 86g
- タイプ:攻撃用シェーク
多くの選手が愛用している高性能モデル。
インナーフォースレイヤー ALCはその扱いやすさから、日本卓球男子選手のトッププレイヤー 張本智和選手をはじめ、多くの選手が愛用しています。
インナーフォースレイヤー ALCの特徴
木材の柔らかい打球感。適度な弾みと「ボールをつかむ感覚」を持てるのが特徴。
インナーフォースレイヤー ALCの性能
木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。
アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
アリレート カーボンは、アリレートとカーボンファイバーを交織した特殊素材。アリレート カーボンを搭載したラケットは、しなやかで使いやすく、打球にスピードが出る。
引用元 バタフライButterfly
木材の柔らかい打球感を備え、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。
インナーフォースレイヤ―シリーズ 比較まとめ表
モデル名 | Speed(反発性) | Touch(振動) | 特性・おすすめプレースタイル |
---|---|---|---|
インナーフォース・レイヤー ALC | 10.7 | 9.4 | 柔らかく球持ち良い。コントロールとパワーのバランス型。初心者〜中上級者に◎。 |
インナーフォース・レイヤー ALC.S | 10.1 | 8.4 | 薄板でよりスピン重視。柔らかさと打球感重視の攻撃型。 |
インナーフォース・レイヤー ZLC | 10.5 | 9.5 | 高速かつ柔らかさあり。攻守のバランスに優れたオールラウンダー。 |
まとめと選び方のヒント
- 柔らかいタッチと球持ち重視 → インナーフォース・レイヤー ALC
- スピンと柔らかさに重点 → インナーフォース・レイヤー ALC.S
- パワーとコントロールを両立したい → インナーフォース・レイヤー ZLC
人気ランキング5位
バタフライ(Butterfly) 卓球 張本智和 インナーフォース SUPER ALC
張本智和選手と共同開発した本人推奨モデル。
『張本智和 インナーフォース SUPER ALC』は、打球の威力を上げたいという張本智和選手の要望に応えるために開発されたラケットです。
張本智和モデル インナーフォース SUPER ALCの特徴
適度な弾みと「ボールをつかむ感覚」を持つ『インナーフォース レイヤー ALC』をベースにしているのが特徴です。『インナーフォース レイヤー ALC』よりブレードサイズがわずかに大きく設計されています。重量設計にも細心の注意が払われています。重くなりすぎないよう、何度も仕様を調整して弾みと重量のバランスを獲得。張本選手が求める弾みを保ちつつ、より多くのプレーヤーにとって“重すぎない”重量範囲を達成しました。
張本智和モデル インナーフォース SUPER ALCの性能
上板と添え芯の2層の木材が球持ちの良さをもたらしながら、スーパー アリレート カーボンがパワフルにボールを押し返します。
スーパー アリレート カーボンは、従来のアリレート カーボンに比べて、より多くの繊維量を編み込むことでより高い弾みを実現しつつ、アリレートとカーボンの素材比率を調整することで、アリレート カーボンの特徴であるしなやかさを維持することに成功した特殊素材です。
引用元 バタフライButterfly
弾むのに球持ちが良い。 “あり得ない”を、“あり得る”にした、張本選手のプレーに最適化されたラケットです。
人気ランキング6位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット ビスカリア SUPER ALC
- 5枚合板+2枚のアリレートカーボン
- ブレードサイズ:157×150mm
- ブレード厚:5.7mm
- グリップサイズ:(長さ×厚×エンド幅)/100×25×34mm
- 平均重量 89g
- タイプ:シェーク・タイプ:攻撃用シェーク
スーパー アリレート カーボン搭載第1号モデル
『ビスカリア SUPER ALC』は、アリレート カーボンのしなやかさを維持しながら、より高い弾みを実現した「スーパー アリレート カーボン」を搭載したラケットです。
合板構成などの基本設計は名作『ビスカリア』を踏襲しつつも、振動特性をほぼ変えずに反発特性を高めることに成功しました。
トップ選手のみならず、中上級者にふさわしい性能を持つこのラケットは、従来のアリレート カーボンがもたらす特徴に加え、さらなる打球の威力を求めたい選手にお勧めです。
ビスカリア SUPER ALCの特徴及び機能
ALCが持つ「軽さ・柔軟性・振動吸収性」と、カーボンの「高反発・エネルギーロスの少なさ」を融合。
ヘッドがコンパクトで、リバウンド後すぐに回り込んで打ち返すリループ系プレーに強い。
どちらがおすすめ?
- コントロール重視で、柔らかく一定したタッチを好むプレーヤーには ビスカリア ALC。
- 今よりスピードや打球の威力を求めたい、攻撃性能をアップしたい上級者には ビスカリア Super ALCが有力な選択肢です。
人気ランキング7位
紅双喜(DHS) キョウヒョウ龍5
馬龍選手が使用するキョウヒョウ龍5
中国のトップ選手・馬龍(マ・ロン)選手が使用している、DHS(紅双喜)のハイエンドモデル。「安定したパワー」「優れた球持ち」「しっかりとした弧線」を追求したプロ仕様のラケットです。
新たな特殊素材「アリ―ルカーボン」により、高いスピード性能と球持ちの良さを実現。
自分の力がしっかり伝わり、威力が出せる。相手の強い打球にも押し負けない、まさにトップ仕様のラケットです。
キョウヒョウ龍5の特徴および性能
1.新素材であるアリールカーボンの採用
- 新素材であるアリールカーボンの採用により、高いスピード性能と球持ちの良さ(ドライブでのホールド感)を両立しています
2. ミッドファースト(中高速)の反発性能
- 自分の力がしっかり伝わり、威力が出せる。
3. 打球感:ミドル(中庸な硬さ)
- ミドル(中庸な硬さ)で、柔らかさと張りがバランス良く調和
4. 板サイズがやや広め
- やや広めのブレードで先端重心となり、遠心力を活かしたドライブが打ちやすい構造
プレイヤー評価・使用感
馬龍選手のコメント
「とにかく安定感がバツグンです。威力のあるボールを打てるだけでなく、しっかりとした弧線を描いてくれるラケットなので、台上技術やドライブなど、様々な場面で正確なボールコントロールを実現してくれます。」
人気ランキング8位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット オフチャロフ インナーフォース ALC
- 木材5枚合板 + アリレート カーボン2枚
- ブレードサイズ:158×152mm
- ブレード厚:6.2mm
- グリップサイズ:(長さ×厚×エンド幅)/100×25×34mm
- 平均重量 87g
- タイプ:シェーク・タイプ:攻撃用シェーク
オフチャロフ選手の使用モデル
ドイツのスター・オフチャロフ選手と共に開発したこのラケットは、『インナーフォース レイヤー ALC』よりもブレードが厚く、わずかに大きく設計されているのが特徴です。
インナーファイバー仕様のラケットの中でも反発特性が高く、打球に威力をもたらします。
イニシャルのDとOで構成されたマークは無限の可能性を示し、ALCを示すブルーと勝利の象徴であるゴールドを組み合わせたブラック基調のグリップは、力強さを体現しています。
オフチャロフ選手のラバー構成
- フォアに「Dignics 09C」、バックに「Dignics 05」を組み合わせて使用
オフチャロフ インナーフォース ALCの特徴および性能
高い反発力と球持ちの良さの両立
- 厚めのブレード設計によりパワー重視の打球が可能でありながら、インナーファイバー構造により「球持ち(dwell time)」もしっかり確保されています
攻撃的なプレイヤーに支持される性能
- リリース時の反発により攻撃性が高く、パワー重視のプレーヤーに適しています
スタイリッシュかつ機能的なデザイン
- ハンドルには黒地に青(ALC)と金(勝利)のアクセントを配し、エレガントかつ力強い印象を演出
人気ランキング9位
ヴィクタス(VICTAS) 卓球 ラケット SWAT スワット 攻撃用
木を生かすギア、木が生きる打球感
TSPの『代名詞』と呼べるラケットとして高い品質のラケット「スワット」を継承。
木材の打球感を最大限に生かし、広いスイートスポットが特徴。 操作性が高く、幅広いスタイルにマッチする高性能な7枚合板。
SWAT シリーズとは?
- 2010年12月にTSPが発売した初の7枚合板ラケット「スワット」が起源で、その性能を踏襲したVictasのロングセラーモデルです。
- 累計出荷本数は2018年末時点で13万本を突破し、ロングセラーとして愛され続けています
卓球 ラケット SWATの特徴および性能
・木材(オールウッド)の打球感
- 合板の弾みと木材本来の“しなり”を活かした柔らかくも芯のあるフィーリングが特徴です。裏ソフト・表ソフトを問わずラバーとの相性が良く、広いスイートスポットも魅力です
・バランス型オフェンシブ設計
- OFF〜OFF+(モデルによる)で、安定した攻撃性能を備えています
・操作性とコストパフォーマンスの高さ
- 扱いやすさに加え、リーズナブルな価格設定が多くのプレーヤーに支持されています。
SWATシリーズ 各モデル比較
モデル | 構成 | 特徴 |
---|---|---|
SWAT(基本) | 7枚合板(木材) | 柔らかさと弾みのバランス、使いやすいOFF系。広いスイートスポットで初心者〜中上級者向け |
SWAT 5PW | 5枚合板(薄板) | 軽量(約80g)、ALL+寄り。手になじむ繊細な打球感でオールラウンドに向く |
SWAT カーボン | 5枚木材+2枚フリースカーボン層 | 木材のフィーリングを保ちつつ反発性とパワーを強化。ドライブ性能向上 |
SWAT Power | 7枚合板(硬・速重視) | シリーズ最速。高弾性合板構成で前陣攻撃・トップスピンプレーに最適な威力重視モデル |
SWAT Speed | 7枚合板(球離れ速め) | 高速レスポンスを求めるプレイヤー向き。回転系ラバーと相性抜群 |
補足ポイント
- VictasのWebサイトでは、シリーズ全体が「木材の打球感を重視しつつ扱いやすい、『どのラバーにも合う』汎用性の高いラケット」として紹介されていますvictas.com。
人気ランキング10位
バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット 攻撃用シェークハンドラケット 水谷隼 メジャー フレア(FL) 37281
水谷隼氏監修の入門用ラケット
日本の卓球界のレジェンド、水谷隼選手が監修した入門〜中級者向けのシェークハンド用攻撃用ラケットです。「卓球を楽しみ、上達を支えたい」という水谷選手の思いが反映された設計となっています。
水谷隼 メジャー フレア(FL) の特徴と性能
- スイング方向へ自然にボールが飛びやすく、卓球台に収まりやすいように設計されており、特にラケットスイングの感覚を習得したいプレーヤーに向いています。
- 裏ソフトラバー『ロゼナ』との組み合わせが強く推奨され、バランスの良い操作性が得られます。
FLモデルは構えやすく、初心者から中級者がフォームと打球感を身につけるための理想的な一本です。
反発性・振動特性ともにバランスが取れており、台上技術やドライブの安定した習得に向いています。